Signature

千年チェアー
私の作る椅子は全てサンドペーパーを使わずカンナで仕上げています。鉋は削る道具ですが、私にとってはそれは木を知る聴診器のようなものです。

KYOTOチェアー
京都市内には多くの巨木があります。
ほとんどが寺院、神社にあり、都の長い歴史を物語っています。この椅子の欅も大徳寺境内にあって800年の樹齢を誇っていました。

桑の木はしなやかで強く、弓の素材として知られている。削ると黄金色の肌をしていますが、空気に触れるとすぐに褐色に変化します。

ビブラートチェアー ダブル / トリプル
針葉樹の持つ直線的な美しさと材の柔らかさ。 三連につらなったビブラートチェアーは強弱をつけた音のように 風に動く林を想像しています。

楮和紙によりをかけ、細い紐をつくり、柿渋につけてからもう一度より直す。そのひもをかぎ針で編むことからこの椅子は始まります。

和紙の椅子シリーズ
灌木が原料の和紙は木としっくりなじむ素材です。長い繊維が絡み合って丈夫な和紙は紐としても強く、古くは柿渋でコーテイングされ、投網として使われています。
編み方を変え、様々な形の椅子と合わせれば、 座面や背には最適な、新しい椅子や家具のジャンルとなるでしょう。

欅は東アジア特産の落葉樹。日本では街路樹などいたる所で見ることができます。

日月の椅子
この椅子のオリジナルは黒柿で作った儀式のための男性用、女性用の椅子です。
椅子は自由に形をつくることができ、作り手の感性がよく現れます。 一つは力強くおおらかに、一つは優しく思慮深い、一対の椅子。 基本形は同じでも少し形を変えることで伝えるものは違ってきます。