Kanna finish

ここ三木の地は古くから金物の町として栄えました。
今は往時の面影はなくなりましたが、この町で私は1人の鍛冶師に出会い、鉋で曲線や曲面のある椅子を仕上げることを思い立ったのです。彼の作る鉋は非常な切れ味で、逆目で滞ることなく形のラインを通し美しい姿を作ってくれるのです。

工房ではそれぞれの作り手が椅子の形によって自在な鉋を作り対応します。
自分だけの鉋を作り、道具に親しむことは作業を楽しむ最初の一歩です。

鉋仕上げの特徴の1つに見た目と手触りの良さが挙げられます。 それは良い刃物で切った組織と砂でこすった表面の差です。 顕微鏡で見るとサンドペーパーとの違いは明瞭です。

砂鉄から鋼を作り出す古代の溶鉱炉タタラ。
人は火山によって吹き上げられた溶岩の中に混ざった鉄を もう一度小さな火山に戻すことで鉄の塊にすることを考え出しました。 日本人はタタラに入れる砂鉄と炭と風を精妙に管理することで良質な鋼を得ます。


